部分入れ歯と総入れ歯について

失った歯を補う補綴(ほてつ)治療の中でもっとも一般的なものが、入れ歯治療です。入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯があり、お口の状況によってそれぞれ使い分けられます。入れ歯は食事や会話などをサポートするパートナー。より快適な生活が送れるよう、しっかり検討して入れ歯をつくりましょう。
- 
                総入れ歯ご自分の歯が1本もない場合に用います。装着時の感覚に慣れるまで時間がかかったり、噛み心地に違和感があったりする場合もありますので、お口に合ったものをしっかり吟味してつくる必要があります。 
- 
            	部分入れ歯歯の一部分がない場合に用います。残っている歯にバネで固定する方法が一般的。そのため、残った健康な歯に負担がかかることがあります。ただ、最近ではバネを使わない入れ歯も登場しています。 
保険と自費の入れ歯の違い

入れ歯は保険適用でもおつくりすることができますが、より快適なものをお求めの場合は、自費の入れ歯がおすすめです。保険と自費の入れ歯の大きな違いは、保険の入れ歯が使用できる素材が限定されているのに対し、自費の入れ歯はさまざまな素材の中から選べるという点です。
保険の入れ歯・自費の入れ歯の特徴
| 保険の入れ歯  | 自費の入れ歯  | |
| 素材 | 歯科用プラスチック(レジン)のみ | 金属、セラミック、樹脂などさまざまな素材の中から選択できる | 
| 費用 | 安価 | 比較的高額 | 
| 装着感 | 
 | 
 | 
| 耐久性 | 壊れやすいが修復も容易 | 
 | 
| メリット | 安価に早くつくれる | 自分のお口に合った、こだわりの入れ歯をつくれる | 
院長から入れ歯のワンポイントアドバイス
入れ歯が合ってないのに、我慢して使い続けている方がいらっしゃいますが、仕方ないとあきらめることはありません。当院では、患者様のお話をじっくりうかがって、お口にぴったり合った入れ歯をおつくりしています。また、お口の中は常に変化し続けています。現在ご使用の入れ歯が合わない、口に当たる部分が痛い、噛みづらいといったお悩みをお持ちの方も、当院へご相談ください。












